【名古屋㍇購入相談】プレミスト藤が丘 VSエムズシティ鳴子プレディア(名古屋市名東区・名古屋市緑区)

ステキな生活はステキな住まいから。

どうもスムハジメです。最近はもっぱら都心ばかりでしたのでここらで郊外にも目を向けていこうと思いまして、今回はプレミスト藤が丘とエムズシティ鳴子プレディアの考察を行ってみました。

▼下記をタップで記事全文をご覧いただけます▽

【名古屋マンション購入相談】郊外大規模対決!プレミスト藤が丘 VSエムズシティ鳴子プレディアどっちがいいマンション?

割と細部まで比較してありますので、是非検討前の参考にして頂けますと幸いです。

プレミスト藤が丘個別の考察はコチラです

記事全文より、下記ポイントを抜粋しました。

はじめに:よく比較される2物件をテーマに

幸せ富動産では「プレミスト藤が丘」と「エムズシティ鳴子プレディア」の比較相談が多く寄せられていました。本記事では、両物件をマクロ立地・ミクロ立地・物件仕様・ランニングコストなどの観点で客観的に分析。実際の検討者に役立つよう構成されています。


物件概要の比較

  • プレミスト藤が丘:名東区藤里町、360戸(3棟構成)、藤が丘駅徒歩12〜15分
  • エムズシティ鳴子プレディア:緑区鳴子町、333戸(2工区構成)、鳴子北駅徒歩9分
  • 両物件とも大規模・郊外・バスアクセス併用可能という共通点あり

マクロ立地:駅力は「プレミスト藤が丘」

  • 東山線「藤が丘」駅は住みたい駅ランキング8位、沿線力も強い(東山線2位)
  • 対する鳴子北駅はランク外だが、緑区全体としては住み続けたい街ランキング3位
  • まとめ:沿線力は藤が丘、住み心地は鳴子北エリアに軍配

ミクロ立地:生活利便・子育ては「鳴子プレディア」が有利

  • 駅距離:鳴子北9分 vs 藤が丘12〜15分(どちらも坂あり)
  • 子育て環境:小中学校までの距離は鳴子プレディアが圧倒的に近い(中学校徒歩3分)
  • 医療施設:鳴子プレディアには複合医療施設「ナルコス」が至近(徒歩2分)
  • 買物利便・海抜・治安はほぼ互角で明確な差はなし

物件仕様:企画性は「鳴子プレディア」、基本性能は「藤が丘」

プレミスト藤が丘の特徴

  • ZEH仕様:省エネ性能が高く、ローン控除にも有利(最大136.5万円差が出るケースも)
  • LOW-Eガラス/床暖房が主寝室にも:断熱・快適性に配慮
  • 管理費が抑えめ(107円/㎡)で、将来的なランコス安定が期待される

エムズシティ鳴子プレディアの特徴

  • 「ウゴクロ」可動収納:間取り可変性があり新しい設計手法(遮音性に一抹の不安あり)
  • 顔認証オートロック/ETCゲート駐車場など尖った先進設備
  • キッチン素材に天然御影石使用など、仕様面のこだわりが強い

共用施設・ランニングコストの比較

  • 共用施設は双方ともに充実(ゲストルーム・コワーキングスペース等)
  • カーシェア・レンタサイクルの有無はプレミスト藤が丘に分あり
  • ランニングコスト:鳴子プレディアは管理費130円/㎡とやや高め。将来的な修繕積立金上昇も想定される

総評:どちらも魅力的だが選ぶ視点で変わる

  • ミクロ立地・子育て・先進性を重視する方には「エムズシティ鳴子プレディア」
  • 駅力・断熱性能・ZEHやランニングコストの堅実性を重視する方には「プレミスト藤が丘」

両物件とも「決定打」が明確にあるタイプではなく、検討者のライフスタイルや重視ポイントによって評価が分かれる“良物件同士”の勝負。


まとめにかえて

名古屋市郊外の大規模マンション比較として、多くの検討者に参考となる記事。次回以降もこうした「◯◯vs◯◯」形式の記事を定期的にアップ予定するので、気になる物件があればスムハジメまでご相談を。


スムハジメが名古屋で新しいブランドの不動産会社「幸せ富動産」を開業いたしました。

完全会員制でかつ私がひとりひとり丁寧にご対応させていただきます。そしてそして、何よりもこちらの不動産屋さん、新築と中古どちらも紹介出来ちゃいます。ポジショントークもなしで、完全フラットで物件をご紹介いたします。

ぜひ、不動産をお探しの方は一度ご登録・ご来場されてみてください。

さらに、合わせて東海地方にお住まいをお探しの方には毎週金曜日にスムハジメの掘出し物物件紹介を公式LINEにて行なっております。中古でも”お値打ち”な物件をお探しの方はこの機会に是非ご登録ください。

また、スムハジメでは無料で皆様の不動産相談に乗っております。

今買うのは適正か?売却の相談はどこにすべきか?マンション戸建どっちが良いの?などなど不動産の基本から個別の事案まで、ざっくばらんにお答えいたします。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回のブログでまたお会いしましょう。ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメでした。